いままでの投稿 2015 3月
4/1〜の まえたいちろう・ガラス展まで
今週の路風舎は、準備をしながら24(火)・25(水)・26(木)・28(土)を常設で開けています。
オープンは1時〜6時まで
陶と多肉植物のコラボ展終了から、早一週間。
たくさんのお客さまが、笑顔でお運び下さっていたのが印象的な会期でした。
中山典子さんの建物シリーズに季色さんの植え込む多肉植物は、一点一点がキラキラと輝き路風舎空間に温かな春を運んでくれていたようです。
まえたいちろうさんのガラスの器にも、季色さんの多肉植物を入れていただくことになりました。
こちらのコラボも楽しみです。
話題になっていた庭のミツマタの花は白くなり、花の時期を終え葉が出てきました。
小さな花たちが集まって手まりのように咲いているミツマタは、どのくらいの数の小花で一輪の花になっているのか?ずつと気になっていたので数えてみましたら70ありました。
鳥たちがついばんでしまっているので、この数は正確ではないと思うのですが・・
路風舎の庭には 草木の花たちが一斉に咲き出してきましたので
春を感じに おさんぽがてらゆったりとお運び下さい。
浪花節 澤雪絵の勉強会
浪曲=浪花節 主催 Soul of 浪花節
3/20 14:00会場 14:30 開演
新浦安駅 ショッパーズプラザ4F 浦安市民プラザWave101小ホール
澤雪絵さんは 浦安在住の若手浪曲師です
路風舎でも 公演をしていただいたことがあるのですが
三味線伴奏に節をのせ唸る浪花節の声量は響きわたり ご近所がビックするほどの迫力。
昨年秋からの勉強会は会を重ね、三回目の公演です。
曲師の三味線伴奏も 心に響きく若手の奏者。
届けられた案内のデザインは、どんぐりでもおなじみのミチクサクーシャの坂本友希さん。
雪絵さんのお名前を 降り積もる雪の情景に表現していて素敵です。
お時間がありましたならば、週末の午後のひとときにお運び下さい。
お問い合わせ 070ー6941ー8600 Soul of 浪花節
ずっと気になる澤雪絵さんの勉強会でしたが どんぐりは引っ越し等で落ち着かない日々を過ごしていましたので、あすは休みをいただき会場に向かいます。
路風舎・今週のオープンは
4/1〜のがらす・まえたいちろう展まで、なるべく日・月休みでのオープンと思っているのですが
諸用で出掛けることが多くなりました。
いつでもゆったりとお運びいただきたいと思う路風舎ですが、しばらく不定休とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
今日3/17(火)は、休みます
都合により 3/20(金)も休みに
今週は 水・木・土 1時〜6時まで 常設でオープンしています。
路風舎にて
陶・中山典子 と 季色・多肉植物のコラボ展
中山典子さんの建物シリーズに、季色さんの植え込んだ多肉植物のコラボがとても素敵です。
路風舎の庭を上手に取り込みながらの 季色さんの空間設定も心地よくひろがりました。
天候にも恵まれそうな16日までの会期を過ごせそうです。
通りには、創業100年の蕎麦処・天哲(水・休み)と
路風舎への入り口、(土・日・月は休みですが)「めしや大貞のお昼定食」もオープン。
お食事も楽しみながらお運びください。
お知らせ 3/12(木)〜3/16(月)
NORIKO NAKAYAMA
ATORIER TOKIRO
EXHIBITION
2015.3.12(thu)~16(mon)
11:00-18;00
ROFUSYA URAYASU
陶・中山典子 多肉植物・アトリエ 季色 コラボ展を路風舎にて開催
普段使いの器・小さい家シリーズ・多肉植物アレンジ
今回は、届いたDMの枚数がとても少なく どんぐりからはDMでのご案内が出来ずにいます
引っ越し展の続きを3/7まで開催後の企画展ですので、多くの方にDMでのご案内をしたいと思っていたのですが
この企画展のご案内は 季色さんのフェイスブックやHPと中山典子さんのブログ等で広く発信されていました。
早春の陽を感じながらのお運びをお待ちしております
3/7(土)までは(1時〜18時) 陶・布・がらす・造形などの展示で開けていますので、ふらりお運び下さい。